
<<前年 | 翌年>>
<< 2011年10月 >>
- 10月30日(日) 固有植物スタンプラリー開催中
陸上植物研究グループの海老原です。
「日本の固有植物展」は昨日より開催中。園内の固有植物を巡るスタンプラリーも始まりました。
園内の固有植物24箇所に設置されたスタンプをビンゴ形式に集めます。
1列揃うとオリジナルしおり1枚
2列揃うとオリジナルしおり2枚
全部揃った方、各日先着1名には、国立科学博物館叢書「日本の固有植物」をプレゼントしてしまうという太っ腹企画です。
昨日の朝も開園早々に全部スタンプを集めた方がいらっしゃいました。本目当ての方はどうぞお早めにお越しください。
もちろん、スタンプの設置された植物にも解説がついていますので、そちらもきちんと見てくださいね!
ページトップへ
- 10月28日(金) 「日本の固有植物展」まもなく始まります
- 陸上植物研究グループの海老原です。
「日本の固有植物展」が明日10月29日(土)から始まります。
季節柄開花している植物はどうしても限られてしまうのですが、少しでも多くの花を見ていただきたいということで、一年中枯れない花をご用意しました。それが・・・日本植物画倶楽部のみなさまによる植物画です。
固有植物の植物画55点を主に第二会場(研修展示館1階)にて展示いたします。
「日本の固有植物展」ではもちろん生きた植物も展示します。ちょっと珍しい種もご覧いただけるかも知れませんが、それはまた改めて。
みなさまのご来場をお待ちしています。
ページトップへ
- 10月23日(日) 小さなお客様
こんにちは!永田です。
植物園では学習支援活動に力を入れていれており、
ここ最近は私だけでも1週間に3回のペースで団体案内をしています。
先週は3,4,5才の小さなお客様が100人近く来園してくれました。
「みつけてみようカード」の絵を大きく、文字をひらがなに準備してお出迎え。
色とりどりの帽子をかぶり、手には「みつけてみようカード」を握りしめ、園内散策スタートです!
「いいにおいのはっぱ」や「はたらくくるま」を探し、見つけると歓声をあげて得意そうに喜び笑顔がこぼれる子供たち・・
いま温室は震災復旧工事中で立ち入り禁止なので、温室担当のスタッフがバナナの葉を切って触らせたり持たせたりしてくれました。
実際に体感する葉っぱの大きさや重さ、においなど子供たちは興味津々、目の輝きが違ってきます。
この反応が見たかったんだぁ!と、こちらもにんまり・・・
中央広場でお弁当を食べて、おなかいっぱい!そろそろお昼寝の時間でしょう。
みんな植物園いっぱい歩いたし疲れたね。おつかれさまでした!
私も子供たちから元気をもらって、ピュアなハートになった一日でした。
こちらで学習支援の詳細をご覧になれます
http://www.tbg.kahaku.go.jp/education/school/index.html
ページトップへ
- 10月22日(土) きのこ展あと2日!
- 事務のIです。
10/15から始まった「きのこ展」,多くのお客様にご来園いただいております。
入口の教育棟で展示している「園内でみられるきのこ」の写真に驚きました。植物園
でこんなに
いろいろなきのこが生えているとは職員の私も知りませんでした。
研修展示館では「芸術的なきのこアート」を堪能できます。
「回るきのこ」では様々なきのこを360度お楽しみいただけます。
10/23までの開催です。お待ちしてます!
ページトップへ
- 10月21日(金) きのこ展
- 朝晩の冷え込んできましたね。
植物園のきのこ展も先週から始まり、初日は生憎の雨模様の中、沢山の方にご来園いただきました。
2日目は好天に恵まれ千人を超すお客様にお越し頂きました。
ありがとうございます。
写真はきのこ汁ときのこご飯、きのこバーガー、きのこキッシュのお店に行列が出来ている所です。この飲食の販売は土日のみです。
どのお店もとても美味しいので是非お試し下さい。
10/23できのこ展は最終日となります。
毎日12:00から研究員による園案内もあります。
お待ちしております。
ページトップへ
- 10月13日(木) 要チェック!花粉図鑑
- こんにちは。事務の松本です。
みなさま、教育棟に新しい図書がはいりました。
「世界で一番美しい花粉図鑑」
植物学者と視覚芸術家の作ったとても美しい図鑑です。
日本語版は当園の奥山研究員が監修しています!
肉眼では見えない世界を見る術があって
おかげで、想像したことのない「かたち」に出会うことができて
わたくし、本当に幸せです。
お値段6000円…ちょっと値がはりますが
久しぶりにすごく欲しい本です。
コラムも興味深いです!
姉妹本で「世界で一番美しい種子図鑑」もあるそうで…
気になります。
ページトップへ
- 10月8日(土) 「日本固有」ロゴマーク貼ってます
- 陸上植物研究グループの海老原です。
10月29日から始まる「日本の固有植物展」に向けて、園内の樹名板に「日本固有」のロゴマークを貼る作業を進めています。黄色地の日本列島のマークが目印ですので、ご来園の際は探してみてください。
「日本の固有植物展」では園内の固有植物を巡るスタンプラリーも実施します。お楽しみに。
ページトップへ
- 10月4日(火) そっくりさん
- こんにちは。事務の松本です。
園内はキンモクセイのにおいがふわっと香るようになりました。
今日は、
教育棟の入り口に新しく植えた
ヒイラギとギンモクセイ、ヒイラギモクセイをご紹介。
夏休みフェスタで「葉脈の標本しおりづくり」の体験に使っていたのが
「ヒイラギモクセイ」です。
ヒイラギとギンモクセイの雑種のヒイラギモクセイです、という説明が頭をよぎりま
す。
見て納得!触って納得!なるほどー、確かに両方の特徴があわさるとこの形に落ち着
くのだなあ。
まだ、植えたばかりですが
3種類ともいいにおいの花をつけるそう。
楽しみです。
ページトップへ
- 10月3日(月) つくば植物園の昆虫12 ―アケビコノハ―
- 奥山です。
この写真、ただの葉っぱ?
よく見て下さい。中央の一枚だけ少し色の違うものが、、、。
実はこれ、アケビコノハというガが葉の上でうずくまっている写真なんです!
どう見ても枯れ葉!ご丁寧に緑色の地衣類が着いたような場所までありますが、もちろんこれもりん粉で出来た模様です。
よく見ると、右端に触角が見えていますが、わかるでしょうか?
それにしても見事な隠れ身の術!どのようにしてこんな見事な姿が出来上がるのでしょうか?自然の驚異には、ただただ脱帽です。
ページトップへ
- 10月2日(日) ヒガンバナ見ごろです!
- こんにちは。事務の松本です。
9/27(火)のブログに登場した「ヒガンバナ」
ただいま、見ごろを迎えています。
毎年、あずまやの前を美しく彩る当園のビュースポットです。
池に赤色が映るのがまた、いいんです…!
少し肌寒くなってきましたが
秋深まる植物園、ゆっくり散策いかがでしょう☆
ページトップへ