
<<前年 | 翌年>>
<< 2011年9月 >>
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 9月27日(火) ヒガンバナまもなくみごろ
- 登録室のuです。
厳しかった暑さが和らぎ、ほっと一息。
空の青さにも、本格的な秋の訪れが感じられます。
あずまやの前では、ヒガンバナがいっせいにつぼみを出しています。
先週半ばには地面の中に潜んでいた花芽が、週末、一気に伸びたようです。
あと数日もすると、池のほとりが真っ赤に燃えるようになります。
みごろは1〜2週間ほど、この時期ならではの景色です。
ページトップへ
- 9月24日(土) 絶滅危惧植物展2011開催中
- こんにちは。事務の松本です。
9/23(金・祝)から10/2(日)まで
絶滅危惧植物展を開催しています。
日本の植物は約四分の一が絶滅の恐れがある植物です。
展示では、
植物が絶滅するとどうなるの?
自然に絶滅した恐竜もいるのに、どうして植物は守るの?
植物園ではどんなことをしているの?
などに触れています。
秋は学びの季節♪
今週末は好天が続きそうです。
ご来園お待ちしております。
※26日(月)は臨時開園いたします!
ページトップへ
- 9月17日(土) 「変化朝顔展」終了間近!
- 事務のIです。
8月30日から開始しております「変化朝顔展」,たいへん好評です。
花だけでなく,葉の形も様々でとても面白いです。
いよいよこの三連休で終了となりますので,ぜひお見逃しなく!
ページトップへ
- 9月15日(木) 緑のカーテン
- こんにちは。事務の松本です。
震災支援ゴーヤ栽培セットのご案内をいただいたので、
先日スタッフで購入して緑のカーテンを育成中。
人一倍忙しい毎日の中、時間をつくって
水やりを率先してやってくださった
私たちの頼れる事務長。
少し遅めの苗植えで、
なかなか育たない株もありましたが
おかげで最近実がなり始めました!
事務室は普段、育成スタッフほど植物に触れることがないこともあり、植物の成長を見て、改めて気が付くことが多々ありました。
ゴーヤといえば、多様性区!
ゴーヤのトンネルがおもしろいですよ。
ページトップへ
- 9月14日(水) ミズオオバコ開花! 〜しかしオオバコとは全く違う仲間〜
- こんにちは!水草担当永田です。
秋の訪れを感じつつも、まだ残暑が厳しい日々がつづいておりますね。
そんな季節の中、水生植物区のミズオオバコが次々と開花しております!
三枚の白い花弁が風にゆらゆらしており、とてもきれいです。
オオバコといってもオオバコとは全く違う仲間で、
トチカガミ、クロモ、外来種のオオカナダモ等と同じ仲間です(トチカガミ科)
しかし本当に葉っぱが良く似ていて、水の中でゆらめく様子は涼しげなので、ぜひご覧下さい。
ページトップへ
- 9月12日(月) 水草の楽しみ方
- こんにちは。事務の松本です。
変化朝顔展の会場から水生植物温室へ向かう途中、
大きな水槽があります。
ここは、水草の展示コーナー。
ややかがんだ姿勢で水槽を見学するお客様。
あまりに気になるので
ちょっとインタビュー!
水面に浮かぶ水草の根っこを見ていたそう。
このあと、私も一緒に観察しましたが
おもしろい!
ちょっとかがむだけで、水面の裏面の世界が見えてきます。
親株から増えてきたと思われる、小さな小さな葉にもほそーい根がゆらゆら。
ぜひぜひみなさまもお試し下さい♪
ページトップへ
- 9月6日(火) 変化朝顔展開催中
- こんにちは。事務の松本です。
9/19(祝)まで、コレクション特別公開「変化朝顔展」を開催中です。
朝顔は小学校の夏休みに観察日記をつけた方も多いのでは?
朝顔が丸い花、というイメージが崩壊する!
うれしい驚きが待っている企画展です。
江戸時代の人々は、変わり咲きを見つけてはお互いに自慢し合ったそう。
変わり咲きは、種をまいてみないとわからないし、
変わり咲きの種から同じ変わり咲きが咲くとも限らない
江戸の素敵な文化ですなあ、と思いをはせつつ展示散策。
見ごろはやっぱり朝です!
お待ちしております☆
ページトップへ