
<<前年 | 翌年>>
<< 2010年11月 >>
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 11月20日(土) 博物館実習
- 國府方です。
今日は博物館実習で、皆さんに絶滅危惧植物の移植、挿し木の実習をしてもらいました。お陰で亜熱帯の植物は加温室で冬を越すことができます。感謝です。
生物多様性と絶滅危惧植物についての講義では、種内の遺伝子多様性を含めた保全も重要ではないか、などといった鋭い質問も受けました。その部分を講義では端折ってしまいました。。。。後悔です。
ただ、そのような質問をする受講生がいることを本当に頼もしく感じました。
全ての皆さんが本当によく受講して、よく実習してくれました。
次のご来園を心より待っています。
ページトップへ
- 11月19日(金) 紅葉が見ごろです
- 事務のIです。
青空の下でお弁当を食べるのにとても良い季節になりました。
植物園では木々の葉っぱや果実が赤や黄色の色とりどりで鮮やかです。
受付でござの貸出しも行っていますので、お弁当を持って遊びにいらっしゃいませんか。
ページトップへ
- 11月17日(水) 中国シンセン市で学会参加中です
- 陸上植物研究グループの海老原です。
中国シンセン市で開催中の第5回アジアシダシンポジウムに、園長以下4名で参加しています。
開催国の中国をはじめ、アジアや欧米の国々からシダ植物の研究者が集まって、熱い発表と議論が行われています。
本日16日は堤研究員のゼンマイ属についての発表がありました。英語での発表は緊張しますが、終わるとほっとしますね。
ページトップへ
- 11月8日(月) どんぐりクラフト
- 登録室のながたです。
11月3日の文化の日は晴天に恵まれ、きのこ展も大盛況の中、中央広場でわくわく体験「どんぐりクラフト」も多くのお客様に参加いただきました。親子で来られ最初は見ていただけのお父さんやお母さんが、最後は夢中になってしまうのがこのクラフトです。 工作はいくつになっても楽しいぃ〜
このどんぐりクラフトを11月13日(土)にも開催します! 世界にひとつだけ・・・の作品を作ってみませんか?
ページトップへ
- 11月6日(土) きのこ展
- 事務のIです。
10月30日(土)から始まった「きのこ展」も
いよいよあと2日となりました。
きのこを触って、匂いをかいで、目で見て楽しんでください。
きのこゲートをくぐるとそこはきのこワールドです。
お見逃しなく!
ページトップへ
- 11月5日(金) 秋深まる・・・
- こんにちは。事務の松本です。
ただいまきのこ展開催中!
きのこ、紅葉、夕焼け・・・
植物園の秋はすてきですよー
こちら、中央広場の「カイノキ」です。
植物園に勤めてから私は、木の一部だけが紅葉するのしかみたことがなく、そういう木だと思っていましたが
今年は、全部きれいに染まりました!ごめんなさい!
カイノキの「カイ」は楷書の「カイ」からきているそうです
ページトップへ
- 11月4日(木) アミガサタケ
- 植物園の谷です
きのこ展が始まりました。
そこで「きのこ」ネタを一つ。
20080402に園内で撮影した写真です。
早春の草原で始めて見つけた「アミガサタケ」です。
毒味と称してバターいためにしました。
美味しく頂きました。
両掌からこぼれるくらい採集したのですが火を通したら非常に小さくなってしまいました。。。
「きのこ展」11/7までです。
会期中毎日開園しています。是非お越し下さい。
ページトップへ
- 11月3日(水) キターッ!
- 引き続き細矢です。
台風は去ったものの、天気は相変わらずすっきりしないですね。でも、初日に比べれば、はるかによくなりました。二日目は開園前に待ってくださっていたお客様もあり、大盛況です。
この日の目玉は園内で採集された「生きのこ」の展示です。
「菌類懇話会」のみなさんの全面的バックアップを得て、園内で採集されたきのこが展示会場に並べられ、同定されました。今年は夏が異常な暑さだったこともあり、いつもの年では採れないようなきのこもとれました。
改めて菌類の多様性に驚かされます。
ページトップへ
- 11月1日(月) 「きのこ展」初日です
- 植物研究部の細矢です。
一昨日、植物園企画展「きのこ展」が初日を迎えました。台風が接近中とあり、天気は荒れ模様でした。しかし、この天候を押して、大変多くのお客様にお越しいただくことができました。中には、東京や神奈川からわざわざお越し下さった方も。展示会場には、きのこ標本に加え、野生のきのこも展示されていて、大賑わいです。「きのこ」に対する関心の高さがうかがえます。
第二会場には、きのこをモチーフとした作品も多数展示され(ご協力いただきました女子美大 きのこ同好会の皆様、ありがとうございました!)、きのこっぽい曲(この展示のためのオリジナル曲、癒月こなみさん作曲「きのこの森」)もかかっていて、常設展の会場とは思えないようないい雰囲気です。夜には台風はそれていく予定。これからはもっと多くのお客様にお越しいただけそうです。
ページトップへ