園内の植物

今週の見ごろの植物、過去のリストなど

今週の見ごろの植物PDF

過去のパンフレットはこちら
更新:2025年10月2日

今週の開花リスト(PDF)

過去のリストはこちら

植物園の12ヶ月

筑波実験植物園の保有植物(PDF)

スタッフによる今週のおすすめ

パンパスグラスの穂、カリガネソウやツルボ、ツリフネソウ、ヒガンバナなど、秋の訪れを感じさせる植物が少しずつ増えています。

下の画像をクリックすると拡大画像、植物名をクリックすると植物図鑑が表示されます。
植物の植栽位置は、今週の見ごろの植物パンフレットをご覧ください。

屋外1位 屋外2位 屋外3位
ヒガンバナ パンパスグラス ミズアオイ

屋外ヒガンバナ

屋外パンパスグラス

屋外ミズアオイ

あずまや前の斜面が赤い絨毯のようです 雄株と雌株の大きな花穂が秋風にふわふわ揺れています 日本では食材で使用されたり、和歌に詠まれたりと古くから親しまれてきたそうです(NT)
屋外3位
ヒメシロアサザ マルバノキ マヤラン

屋外ヒメシロアサザ

屋外マルバノキ

屋外マヤラン

丸い葉の中心に小さな花がかわいらしく咲いています マルバノキの紅葉が始まりました。近くではオオシマザクラの黄葉も見られます 可憐なランがひっそりと咲いています(VU)
ベニバナインゲン クサギ オオハナワラビ

屋外ベニバナインゲン

屋外クサギ

屋外オオハナワラビ

色鮮やかに咲いています 果実が熟すと紅色の萼が割けて、まるで花のようです みずみずしい葉っぱが展開しています
カツラ 森林区 カリガネソウ

屋外カツラ

屋外森林区

屋外カリガネソウ

日に透けた花がひらひら落ちる様子がすてきです。甘い香りも漂っています まだ暑い日が続きますが、森の中は秋の気配を感じられます 今年は花がたくさん咲きました。ハナバチ達がせわしなく蜜を集めています
サンザシ オニバス ヒョウタン

屋外サンザシ

屋外オニバス

屋外ヒョウタン

真っ赤な実がたくさんついています。染料としも使われます 真っ赤な果実が目立っています 大小さまざまなヒョウタンの実が下がったトンネルをくぐってみてください
サルビア・ブレヤナ ハチジョウイタドリ チカラシバ

屋外サルビア・ブレヤナ

屋外ハチジョウイタドリ

屋外チカラシバ

鮮やかな青い花が目立ちます クリーム色の小さな花が咲いていることを昆虫たちが教えてくれます 赤褐色の穂先が陽を浴びてキラキラと輝いています
温室1位 温室2位 温室2位
ウェルウィッチア・ミラビリス(奇想天外) オヒルギ モンパノキ

温室ウェルウィッチア・ミラビリス(奇想天外)

温室オヒルギ

温室モンパノキ

ふっくらとした雌の胞子嚢穂に小さな雌の胞子葉がついています。雄の胞子葉も同時にごらんになれます 花の赤い部分は萼で、その中に花があります オヒルギの近くでたくさんのつぼみをつけています
温室3位
カカオ ヒビスクス・アーノッティアヌス レモン‘ポデローザ’

温室カカオ

温室ヒビスクス・アーノッティアヌス

温室レモン‘ポデローザ’

見上げると花が咲いています。小さな果実も育っています この花を見ると南国にいるような気持になります 大きい緑の果実が黄色く色づいてきました
ボウチトセラン ココヤシ グアリアンテ・ボウリンギアナ・コエルレア

温室ボウチトセラン

温室ココヤシ

温室グアリアンテ・ボウリンギアナ・コエルレア

細長い茎のすきまから、つぼみが出てきました 通路からでも大きな実をごらんになれます 紫のランに光が当たって輝いています
コノフィツム各種 サガリバナ トラフバショウ

温室コノフィツム各種

温室サガリバナ

温室トラフバショウ

面白い形がいっぱい!よく見ると美しい模様があり、まさに宝石のようです 咲いているところを見るのはむずかしいですが、落ちた後の花もきれいです! 2階の手すりからのぞくと、大きな花序と連なった実に圧倒されます