園内の植物

今週の見ごろの植物、過去のリストなど

今週の見ごろの植物PDF

過去のパンフレットはこちら
更新:2025年9月3日

今週の開花リスト(PDF)

過去のリストはこちら

植物園の12ヶ月

筑波実験植物園の保有植物(PDF)

スタッフによる今週のおすすめ

パンパスグラスの穂、ムラサキシキブの実、カリガネソウやツルボ、ツリフネソウの花など、秋の訪れを感じさせる植物が少しずつ増えています。

下の画像をクリックすると拡大画像、植物名をクリックすると植物図鑑が表示されます。
植物の植栽位置は、今週の見ごろの植物パンフレットをご覧ください。

屋外1位 屋外2位 屋外2位
アガベ・ポタトルム 夏野菜いろいろ ラッカセイ

屋外アガベ・ポタトルム

屋外夏野菜いろいろ

屋外ラッカセイ

リュウゼツランの一種。20年ほど育てて初めての開花です。黄色いおしべが、はじけるように咲いています 野菜コーナーではダイズ、ハナオクラなどぐんぐん育っています。ヘビウリのトンネルもくぐってみてください 黄色のかわいい花が咲いています。赤紫色の子房柄が地中に向かって伸びている様子も見られます
屋外3位
パンパスグラス コシガヤホシクサ ムラサキシキブ

屋外パンパスグラス

屋外コシガヤホシクサ

屋外ムラサキシキブ

雄株と雌株の花穂に秋を感じます 稀少な種が開花中です(EW) ちょうど色が変わりゆく、薄緑色から紫までのグラデーションが美しいです
ヒメシロネ ツシマギボウシ アワ

屋外ヒメシロネ

屋外ツシマギボウシ

屋外アワ

目立たないけれど小さな花がいっぱい咲いています。近くではシロネの花も咲いています ほんのり紫色がかった白い上品な花を咲かせています 力強く実った穂が頭を垂れています
コノテガシワ リュウキュウハナイカダ オミナエシ

屋外コノテガシワ

屋外リュウキュウハナイカダ

屋外オミナエシ

金平糖のような球果がたくさんついています 葉の上に黒い瞳のような果実ができています(NT) 鮮やかな黄色が目立ちます。昆虫たちにも大人気です!
ツリフネソウ ハグマノキ(スモークツリー) ハマゴウ

屋外ツリフネソウ

屋外ハグマノキ(スモークツリー)

屋外ハマゴウ

文字通り舟を釣ったような形の花が咲いています 薄茶色の花柄が、名前のごとく煙のようです 果実がたくさんできています
カリガネソウ サルスベリ タコノアシ

屋外カリガネソウ

屋外サルスベリ

屋外タコノアシ

鮮やかな紫の花から噴水のようなおしべが出ています 赤い花と白い花が隣同士で咲いています 実がタコの足のように見えることから名付けられたと言われています(NT)
ガウラ ヤブミョウガ シロバナナガバノイシモチソウ

屋外ガウラ

屋外ヤブミョウガ

屋外シロバナナガバノイシモチソウ

風に揺れる様子は蝶が舞っているようです 実が深みのある青色に変わっています。大きな葉も見どころです 虫を捕らえる葉がキラキラ光ってきれいです
温室1位 温室2位 温室3位
ウェルウィッチア・ミラビリス(奇想天外) カカオ トラフバショウ

温室ウェルウィッチア・ミラビリス(奇想天外)

温室カカオ

温室トラフバショウ

ふっくらとした雌の胞子嚢穂に小さな雌の胞子葉がついています。雄の胞子葉も同時にごらんになれます 幹から咲く花と少しずつ大きくなってきた実も同時にごらんになれます 2階の手すりからのぞくと、大きな花序と連なった実に圧倒されます
マダガスカルジャスミン タコノキ タンザワウマノスズクサ

温室マダガスカルジャスミン

温室タコノキ

温室タンザワウマノスズクサ

ぷっくりした白いつぼみが可愛らしく、花はとても良い香りがします 多目的温室で、さわろう植物、小笠原の植物など展示しています 絶滅危惧植物温室で、ウマノズスクサを食草とするジャコウアゲハを併せて展示中!タイミングが合えば羽化した成虫を見られるかもしれません
ショウガ属の一種 リプサリス・テレス テコマンテ・デンドロフィラ

温室ショウガ属の一種

温室リプサリス・テレス

温室テコマンテ・デンドロフィラ

美しい花がニョキっと顔を出しました 通路の入り口を見上げると、半透明の果実がたくさん付いています 大きめの花が束になって咲いています