| 植物名 | キキョウ("アリノヒフキ, キチコウ") | ||
|---|---|---|---|
| 学 名 | Platycodon grandiflorus (Jacq.) A.DC. | ||
| 科 名 | キキョウ Campanulaceae | ||
| 園内の花 |  | ||
| 解 説 | 茎の高さは40~100cmで、傷つくと白い液を出す。葉は主に互生し、葉柄は無く長卵形、裏面は白色を帯びる。花は茎頂につき、大きく鐘形で青紫色である。園芸品では八重咲き、白花もある。万葉集で秋の七草とよばれるアサガオはこの花といわれている。東アジアの温帯に分布していて、日当たりのよい山野の草地にはえる。多年草。 | ||
| 自然分布 | 北海道・本州・四国・九州・琉球(奄美諸島)、朝鮮・中国・ウスリー | ||
| 絶滅危惧ランク | 絶滅危惧Ⅱ類 (VU) | ||
| 日本固有 | - | 筑波山分布 | - | 
| 利 用 | 花は観賞、根は漢方薬として古くから栽培されている。 | ||
| 名前の由来 | 漢名の桔梗の音読み。 | ||
| 園内区画 | |||
| 「おすすめ」 | 34 | ||









































