スダジイ−タブノキ林と草本層の
ホソバカナワラビ(8月下旬)
キンラン Cephalanthera falcata(ラン科)
広葉樹と共生するきのこから栄養を奪う植物で、
5月頃に開花する
モミ林のギャップにみられる低木層のミツバツツジなど
(8月下旬)
クマガイソウ Cypripedium japonicum(ラン科)は
草姿を鎌倉時代の武士熊谷直実に見立てたもので、
4-5月頃に開花する
ヤマザクラの林と低木層のハシバミやムラサキシキブ
(8月下旬)
コナラの風媒花(4月中旬)、
垂れているのは雄花序で大量の花粉を飛ばす。
森の母、ブナのトンネル(7月)
ハウチワカエデの紅葉(11月下旬)
暖温帯のヤマツツジRhododendron kaempferi(赤)と
モチツツジR. macrosepalum(ピンク) ツツジ科 (5月上旬) 蝶媒花
冷温帯のサラサドウダン ツツジ科(5月中旬)
やや安定した河原に群生するカワラサイコ(6月下旬)
砂浜に生育するハマゴウ、ナミキソウ、
オオシマハイネズ(8月下旬)
秋の七草の1つ、オミナエシ(9月上旬)
火山荒原に見られるヤマドリゼンマイ、シモツケ、
キスゲなど(8月上旬)
海岸性区画のハマカンゾウとオニヤブソテツ(9月上旬)
山地性区画の一部(8月下旬)
高山や渓流などの岩場の植物が見られる
水生植物区
ミツガシワ(ミツガシワ科)
冷温帯の湿地に生育(5月)