植物名  | 
						
							 ヤマボウシ(ヤマグルマ, ヤマグワ)  | 
					||
|---|---|---|---|
学 名  | 
						
							 Benthamidia japonica (Siebold et Zucc.) H.Hara var. japonica  | 
					||
科 名  | 
						
							 ミズキ Cornaceae  | 
					||
園内の花  | 
						
							 | 
					||
解 説  | 
						
							 高さ5-10mの落葉高木。樹皮は赤褐色で、横枝は水平に広がり、その先に1対の葉を対生させる。葉は楕円形-卵形で、縁がやや波打つ。秋に紅葉する。白い花弁のような総苞の中心に、小さな黄緑色の花が球状にまとまって咲く。秋に果実は赤く熟す。北米原産のハナミズキと近縁の植物。  | 
					||
研究者ノート  | 
						
							 初夏に咲くヤマボウシの花は白色ですが、実は花びらのように見えるものは苞といわれるものです。苞は“がく”に似ていますが、真ん中にあるのは花ではなくて、花の集まり、すなわち、“花序”です。この苞は見た目には白色ですが、中には多量のフラボノイドという物質が入っています。これは紫外域(※)に色を持っており、人間に見えませんが、昆虫には見え、花に集まってきます。※紫外域・・・人の目に見える領域は光の波長約400~700nmで「可視域」といいます。それより波長が短く、人間には見えない400nm以下の領域を「紫外域」といいます。(岩科司)花序を囲む大きな4片を総苞といい、本来は小花群の保護器官と考えられます。中国名は四照花、本種の特徴をよく表しています。分布域を広く採集して歩いた結果、箱根ほど個体密度が高く、総苞片に見る変異の著しい場所は他にないと思っています。写真でお見せできないのが残念ですが、大きさ、色、形、展開の様子など総苞片が個体ごとに全部異なります。圧巻は済州島で見つけた黄色い個体でした。私はヤマボウシを総苞片の変異の大きさから個体識別の可能な、稀有な植物だと思っています。植物園の個体群では変異は少ないでしょう。なぜなら園内の多くは1個体から採種し育てた苗を植えたものですから。(八田洋章)  | 
					||
自然分布  | 
						
							 本州・四国・九州(屋久島まで)・琉球(石垣島・西表島)、朝鮮・中国・台湾  | 
					||
絶滅危惧ランク  | 
						
  | 
					||
日本固有  | 
						- | 筑波山分布  | 
						○ | 
利 用  | 
						観賞用、庭園樹として利用。また、果実は食用できる。  | 
					||
名前の由来  | 
						花の集合体を坊主頭に、総包片を白頭巾にみたてて、山法師(ヤマボウシ)の名がつけられた。  | 
					||
園内区画  | 
						
							 低木林(高地性)、低木林(低地性)、岩礫地(山地性)、暖温帯落葉広葉樹林2、冷温帯落葉広葉樹林、温帯資源植物 東、中央広場、温室周辺  | 
					||
「おすすめ」  | 
						89  | 
						||











