植物名 |
イイギリ(ナンテンギリ) |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Idesia polycarpa Maxim. |
||
科 名 |
ヤナギ Salicaceae |
||
旧科名 |
イイギリ FLACOURTIACEAE |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
山地に生える、雌雄異株の落葉高木。高さ15-20mになり、太い枝を車軸状に広げる。樹皮は灰白色。葉は長さ10-20cmで互生する。秋に黄葉する。枝先に長さ20-30cmの円錐花序が垂れさがり、緑黄色の花を多数つける。果実は直径8-10mmの球形で赤く熟す。 |
||
現場の目 |
秋に真っ赤な房状の実を木いっぱいにつけます。果実は長いあいだ枝についているので、冬、園内がくすんだ色合いになってくる中でその赤い色がとても目立ちます。ガマズミ、ナンテンなども赤い実をつけますが、鳥に食べられたり、茶色く朽ちて早い時期になくなってしまいます。ただ、イイギリの実も長く残った後に突然なくなります。人間には同じように見えても、鳥は最もおいしい時期を狙って食べているのかもしれません。(u) |
||
自然分布 |
本州・四国・九州・琉球、朝鮮・中国・台湾 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
利 用 |
材は器具材、下駄材などに用いられる。赤い果実を観賞する目的で庭に植えることもある。 |
||
名前の由来 |
"キリに似た葉で、飯を葉で包んだので、""飯桐(イイギリ)""とついた。また、果実がナンテンの実に似ていることから""南天桐(ナンテンギリ)""ともいう。" |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
115 |