植物名  | 
						
							 メグスリノキ(チョウジャノキ)  | 
					||
|---|---|---|---|
学 名  | 
						
							 Acer maximowiczianum Miq.  | 
					||
科 名  | 
						
							 ムクロジ Sapindaceae  | 
					||
旧科名  | 
						
							 カエデ ACERACEAE  | 
					||
園内の花  | 
						
							 | 
					||
解 説  | 
						
							 山地に生え、高さ10mほどの落葉小高木。若い枝や葉の裏にあらい毛をもつ。葉は対生し、普通のカエデ類と違い、葉が完全に3つに分かれ、3枚の小葉からなる。秋に紅葉する。雌雄異株で、葉と同じ時期に葉腋から数個ずつ淡黄緑色の花をつける。果実は翼をもち、褐色の毛を密生させる。  | 
					||
自然分布  | 
						
							 本州(宮城・山形以西)・四国・九州  | 
					||
絶滅危惧ランク  | 
						
  | 
					||
日本固有  | 
						○ | 筑波山分布  | 
						○ | 
利 用  | 
						樹皮を煎じて洗眼薬にする。  | 
					||
名前の由来  | 
						昔、樹皮を煎じて目薬にしたことから名がついた。  | 
					||
園内区画  | 
						|||
「おすすめ」  | 
						15  | 
						||











