植物名 |
ミヤマウグイスカグラ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Lonicera gracilipes Miq. var. glandulosa Maxim. |
||
科 名 |
スイカズラ Caprifoliaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
高さ2mほどの、山地に生える落葉低木。全体に毛が目立つ点を除きウグイスカグラに似ており、よく分枝し、短い葉柄を持つ楕円形の葉は対生する。葉より先に、子房と花冠の筒部に毛がある紅紫色の花を咲かす。果実も表面に毛が有り、楕円形で赤色に熟す。 |
||
現場の目 |
ウグイスカグラとよく似ているが違いは枝や葉、花冠、実(液果)など全身に短毛が密生していることです。花冠はウグイスカグラよりやや大きく、花色はやや薄いようですが、これは短毛のせいかもしれません。実はウグイスカグラと同じ味です。自生場所はウグイスカグラよりやや標高の高いところの林中にあります。(中野好基) |
||
自然分布 |
本州・四国・九州 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
○ | 筑波山分布 |
- |
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
33 |