植物名 |
ナワシログミ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Elaeagnus pungens Thunb. |
||
科 名 |
グミ Elaeagnaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
暖地の海岸近くに生育する、高さ約2.5mの常緑低木。密に分枝し、短枝の先がトゲになることがある。葉は互生し、長さ5-8cmの長楕円形で革質。葉腋に数個の花を開く。花は花弁がなく、銀白色の萼筒の先が4裂する。果実は長さ約1.5cmの長楕円形で、翌年の初夏に赤く熟す。 |
||
自然分布 |
本州(関東地方以西)・四国・九州、中国 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
○ |
利 用 |
庭木として用いられる。果実は食用、薬用。 |
||
名前の由来 |
苗代をつくる頃に果実が熟すことに由来する。 |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
6 |