植物名  | 
						
							 コウヤボウキ(タマボウキ)  | 
					||
|---|---|---|---|
学 名  | 
						
							 Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.  | 
					||
科 名  | 
						
							 キク Asteraceae/Compositae  | 
					||
旧科名  | 
						
							 キク ASTERACEAE  | 
					||
園内の花  | 
						
							 | 
					||
解 説  | 
						
							 日当たりがよくやや乾いた林下に生える、高さ60-100cmの落葉小低木。茎は細長く、弓なりに曲がり、根元から多数が叢生する。1年目に伸びた枝には卵型の葉が互生し、その先に、白色の頭花を単生させる。2年目には短枝に披針形の葉が3-5枚束生するだけで花はつけない。多くの場合、冬に軸ごと枯死、新しい茎と入れ替わる。一つの頭花はに10-15個の小花がつく。  | 
					||
研究者ノート  | 
						
							 草か木か分からないようなキク科の落葉小低木です。茎は細くて長く、弓なりに曲がり、根元から多数が叢生します。1年目に伸びた枝には卵形の葉が互生し、先端に花序を付けます。2年目には短枝に披針形の葉が3~5枚束生するだけで花を付けることはありません。多くの場合、その冬には軸ごと枯死し、新しい茎と入れ替わります。 一つの花序に花が10~15個付きます。筒状花の先は5裂し、くるくるとカールしてその様子はなかなか面白いものです。近似種のナガバノコウヤボウキは、本種と逆に1年目枝は栄養枝だけで、2年目に短枝の先に花序を付けます。(八田洋章)  | 
					||
自然分布  | 
						
							 本州(関東地方以西)、四国、九州、中国  | 
					||
絶滅危惧ランク  | 
						
  | 
					||
日本固有  | 
						○ | 筑波山分布  | 
						○ | 
名前の由来  | 
						高野山(和歌山)で本種の枝を束ねて箒を作ったことから。  | 
					||
園内区画  | 
						|||
「おすすめ」  | 
						15  | 
						||











