植物名 |
クララ("ヒロハクララ, 眩草(クララグサ)") |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Sophora flavescens Aiton |
||
科 名 |
マメ Fabaceae/Leguminosae |
||
旧科名 |
マメ FABACEAE |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
日当たりの良い山野、川原に生育する多年草。高さ80~150cmになり茎の基部は木質となる。茎、花枝、葉柄等に茶褐色の短い伏毛有り。糸状で長さ15-25cmの托葉は早く落ちる。茎の先や枝先に20~25cmの総状花序をだし、淡黄色の蝶形花を多数開く。豆果は線形で長さ7-8cm。熟すと両側のぎざぎざで裂ける。花が紫色の種はムラサキクララ forma purpurascens (Makino) Sugimoto という。 |
||
自然分布 |
本州・四国・九州、朝鮮・中国・シベリア |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
利 用 |
根は苦参(くじん)という漢方薬になる。 |
||
名前の由来 |
和名は眩草(くららぐさ)が略されたもので、根をかむと目が眩むほど苦いことによる。 |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
5 |