植物名  | 
						
							 カワラハンノキ  | 
					||
|---|---|---|---|
学 名  | 
						
							 Alnus serrulatoides Callier  | 
					||
科 名  | 
						
							 カバノキ Betulaceae  | 
					||
園内の花  | 
						
							 | 
					||
解 説  | 
						
							 暖地の河岸に生える落葉小高木。枝は無毛で暗褐色、円い灰褐色の皮目を散生させる。葉は広倒卵形で円頭、やや厚く、細鋸歯を有し、表面は無毛で、裏面の脈上または脈腋に毛がある。葉に先立って、雄花序は枝の先から2-5個垂れ下がり、雌花序は雄花序の下の葉腋に1-5個上向きにつく。果穂は長さ1.5-2cmで楕円形、堅果は卵円形で長さ3mmほど。  | 
					||
自然分布  | 
						
							 本州(東海地方以西)・四国・九州(宮崎)  | 
					||
絶滅危惧ランク  | 
						
  | 
					||
日本固有  | 
						○ | 筑波山分布  | 
						- | 
園内区画  | 
						|||
「おすすめ」  | 
						61  | 
						||











