| 植物名 | マユミ(ヤマニシキギ) | ||
|---|---|---|---|
| 学 名 | Euonymus sieboldianus Blume var. sieboldianus | ||
| 科 名 | ニシキギ Celastraceae | ||
| 園内の花 |  | ||
| 解 説 | 山野にはえる落葉低木-高木。若枝は緑色で、縦に白いすじがあるものが多い。葉は対生し、草質、無毛。淡緑色の花を今年枝の下部につける。果実は三角形で淡紅色に熟し、熟すと裂け、各室に1つ入った赤色の種子が見える。 | ||
| 自然分布 | 北海道・本州・四国・九州、サハリン・朝鮮(南部)・中国 | ||
| 絶滅危惧ランク | 
 | ||
| 日本固有 | - | 筑波山分布 | ○ | 
| 利 用 | 庭木、盆栽、小木工品 | ||
| 名前の由来 | 昔、弓を作ったのでこの名がついた。 | ||
| 園内区画 | 低木林(高地性)、圃場 | ||
| 「おすすめ」 | 30 | ||









































