植物名 |
ヒロハクサフジ(ハマクサフジ) |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Vicia japonica A.Gray var. japonica |
||
科 名 |
マメ Fabaceae/Leguminosae |
||
旧科名 |
マメ FABACEAE |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
日当たりのよい海岸付近の砂地の草原に生える多年草。木質で長い根茎を持ち、茎はつる状で長さ100cmに達する。葉は10-16枚の少し幅の広い楕円形の小葉からなり、両面に白軟毛があるが、のちに表面は無毛になる。淡青紫色の花を花序の一方に偏ってつける。豆果は狭楕円形で、3-4個の暗褐色でやや扁平な球形の種子を入れる。白花のものもある。 |
||
自然分布 |
南千島・北海道・本州(近畿地方以東)、朝鮮・樺太 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
名前の由来 |
"小葉の幅が広いことから、""広葉草藤(ヒロハクサフジ)""となった。" |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
0 |