植物名 |
ヒスイカズラ(ジェイド・バイン) |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Strongylodon macrobotrys A.Gray |
||
科 名 |
マメ Fabaceae/Leguminosae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
フィリピン諸島のごく限られた熱帯雨林にしか自生しないつる性植物。自生地では、熱帯雨林の減少とともに絶滅が危惧されている。熱帯降雨林温室では本種の人工受粉を行っており、それによって実った莢は受粉後4か月で熟し、重さは約1.5kgにもなる。 |
||
研究者ノート |
●まさしくひすい色のヒスイカズラの花に含まれる色素はマルビンという赤紫のアントシアニン色素です。この花にはさらにサポナリンという無色のフラボノイド成分が含まれており、両者が共存するとコピグメント効果という現象が生じ、紫色になります(がく筒や花柄の色)。この紫色がひすいのような花の色に変わるのは、色素が含まれている細胞のpHがアルカリ性であるためです。アントシアニンという色素は酸性で赤、アルカリ性で緑色に近い色になる性質があります。しかし、本来アルカリ性だとすぐに分解してしまいます。これが安定してひすい色のままなのもコピグメント効果のためです。この色はコウモリが好きで、長い年月をかけて獲得された、花粉媒介者としてのコウモリを誘引するための植物の知恵です。(岩科司) |
||
自然分布 |
フィリピン(ルソン島) |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
23 |