植物名 |
ネコヤナギ("カワヤナギ, エノコロヤナギ") |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Salix gracilistyla Miq. var. gracilistyla |
||
科 名 |
ヤナギ Salicaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
落葉低木。川沿いに生える。春の訪れを告げる代表的な早春の植物の一つで、葉の出る前に花をつける。ネコヤナギを含むヤナギ属〔Salix)は、主に北半球の温帯から寒帯にかけて約300種もあるうえに、多くの自然雑種も報告されており、高等植物の中でも種を区別するのが非常に困難なグループの一つである。 |
||
研究者ノート |
ネコヤナギは春の訪れを告げる代表的な早春の植物の一つです。名前は花序が猫の尻尾に似ているところから名づけられました。ネコヤナギを含むヤナギ属(Salix)は主に北半球の温帯から寒帯にかけて約300種もあるうえに、多くの自然雑種も報告されており、高等植物の中でも種を区別するのが非常に困難なグループの一つです。(岩科司) |
||
自然分布 |
北海道・本州・四国・九州、朝鮮・中国・ウスリー |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
○ | 筑波山分布 |
- |
利 用 |
切り花に利用。 |
||
名前の由来 |
花の穂が猫の尾に似ているので名がついた。 |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
15 |