植物名 |
ナナカマド("オオナナカマド, エゾナナカマド") |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Sorbus commixta Hedl. var. commixta |
||
科 名 |
バラ Rosaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
落葉高木。6~7月、白い花をつける。 果実は直径5mm程の球形で、秋に赤く熟す。 |
||
自然分布 |
北海道・本州・四国・九州、朝鮮・樺太・南千島 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
利 用 |
材は器具の柄、細工物、薪炭などに用いられる。紅葉や果実が美しいので、庭木や街路樹として重用される。 |
||
名前の由来 |
材質が硬くて燃えにくいので、かまどに七度入れても 燃え尽きないことから。または生木から炭を作るには7度焼 かなけれぱならないからといわれている。 |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
5 |