植物名 |
セツブンソウ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Eranthis keiskei Franch. et Sav. |
||
科 名 |
キンポウゲ Ranunculaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
日本特産で、山地の木陰などに群生する小形の多年草。白く花弁のように見えるのは萼、花弁は糸状で二又に分かれた先端に黄色い密腺をつける。木の葉が茂って暗くなる5月頃には種子が散布され、地下の塊茎に栄養分を貯め、地上部は枯れて翌年の2月まで眠ってしまう春植物。 |
||
研究者ノート |
林床に十分光が入るこの時期に葉を開いて花を咲かせ、初夏までの間に養分を蓄えたのち、翌年の春まで姿を消してしまう植物をスプリング・エフェメラルと呼びます。地上部が短命であるようすから、「春のはかない命」と訳されます。これらの植物によって早春の林床は大変にぎやかになります。(松本定) |
||
自然分布 |
本州(関東地方以西) |
||
絶滅危惧ランク |
準絶滅危惧 (NT) |
||
日本固有 |
○ | 筑波山分布 |
- |
名前の由来 |
属名のEranthis(エランティス)は、ギリシャ語で「春の花」の意。和名は早春に花を咲かせるのでついた。 |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
51 |