植物名 |
シラカシ(クロカシ) |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Quercus myrsinifolia Blume |
||
科 名 |
ブナ Fagaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
高さ20mになる常緑高木。樹皮は黒色で、枝は細い。葉は互生し、細長く、先の方に浅い鋸歯がある。裏面は白緑色。雌雄同株で、雄花が前年枝に雌花が今年枝につく。果実は卵形-楕円形、一般的にドングリといわれるものの1種であり、その年の秋に熟す。 |
||
自然分布 |
本州(福島・新潟以西)・四国・九州、中国(中南部)・朝鮮(済州島) |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
○ |
利 用 |
緑化樹、防風樹などに用いられる。 |
||
名前の由来 |
"材が白いので""シロカシ""の名がついた。また、樹皮が黒いことから""クロカシ""ともいう。" |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
22 |