植物名 |
サワフタギ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Symplocos sawafutagi Nagam. |
||
科 名 |
ハイノキ Symplocaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
山地の谷間に生える落葉低木、高さ2-4m。枝は灰褐色でよく分岐し、樹皮は縦裂する。葉身は倒卵形~楕円形、長さ(3-)4=7(10)cm、幅2-3.5(-5)cm、表面は光沢がなくまばらに圧毛があり、裏面は脈上に毛がある。縁は細鋸歯があり、先は急に短くとがり、基部は広いくさび形で、長さ3-8mmの葉柄がある。円錐花序は新しい側枝の先につき、毛がある。花は白色で径7-8mm、5-6月に開く。果実はゆがんだ卵形で藍色に熟し、長さ6-7mm。 |
||
自然分布 |
北海道・本州・四国・九州/朝鮮・中国 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
○ |
園内区画 |
暖温帯落葉広葉樹林1、冷温帯落葉広葉樹林、研究部棟周辺 |
||
「おすすめ」 |
8 |