植物名 |
コナラ("イシナラ, ナラ, ハハソ") |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Quercus serrata Murray subsp. serrata var. serrata |
||
科 名 |
ブナ Fagaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
温帯の里山に多い高さ15mにもなる落葉高木。幹は直立する。葉はミズナラに似るが、コナラは葉柄がある。落葉樹の多い雑木林を代表する樹木。幹は根もとから切られても、切り口から新しい芽を出し、約20年かけ再び幹をつくるので、大木になる前に伐採し利用する。こうして、くり返し伐採されてきた林が、里山の雑木林であるが、高価で売れるスギやヒノキの人工林に変えられた為、1950年代から急に減少した。 |
||
自然分布 |
北海道・本州・四国・九州、朝鮮 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
○ |
利 用 |
庭園樹・薪炭材・シイタケ栽培のほだ木・肥料・おもちゃ・エサ |
||
名前の由来 |
コナラのコは小さいという意味で、オオナラに比べると葉が小さいことから名が付いた。 |
||
園内区画 |
低木林(高地性)、低木林(低地性)、暖温帯落葉広葉樹林1、暖温帯落葉広葉樹林2、冷温帯落葉広葉樹林、研究部棟周辺、絶滅危惧植物、シダ植物、温帯資源植物 東 |
||
「おすすめ」 |
32 |