植物名 |
クロマツ("オマツ, オンマツ") |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Pinus thunbergii Parl. |
||
科 名 |
マツ Pinaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
海岸に生える、高さ40mになる常緑高木。樹皮は灰黒色で厚く、深い割れ目がはいる。幹はまっすぐだが、時々かなり曲がった枝をはる。葉は長さ5-16cmで、硬く深緑色、2枚ずつ短枝につく。雌雄同株で、新しい枝の基部に黄褐色の雄花を、先端に紫紅色の雌花をつける。翌年の秋に球果が成熟する。 |
||
自然分布 |
本州・四国・九州、朝鮮(南部) |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
利 用 |
庭木、盆栽として観賞される。公園、風致林、海岸の砂防林などにも利用される。 |
||
名前の由来 |
"幹が黒いため""クロマツ""。アカマツより枝が太いことから""雄松(オマツ)""、また荒々しい姿から、""男松(オマツ)""と呼ぶ。" |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
1 |