植物名 |
カラマツ("ラクヨウショウ, フジマツ") |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Larix kaempferi (Lamb.) Carrie`re |
||
科 名 |
マツ Pinaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
標高1000-2800mの日当たりのよい深山に生える、高さ30mに達する落葉高木。樹皮は暗褐色で長い鱗片状にはがれる。太枝は輪生状に出て、長枝と短枝を有する。葉は線形で長さ2-4 cmでやわらかく、長枝にはらせん状、短枝には束でつく。新葉と一緒に短枝の先に雄花は下垂して、紅紫色の雌花は直立してつける。秋には美しく黄葉し、球果は熟し、それぞれ翼のある種子を2つ持つ種鱗は外側に反る。 |
||
自然分布 |
本州(宮城県・新潟県以南-中部山岳地帯・石川県) |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
○ | 筑波山分布 |
- |
利 用 |
材をとるためによく植えられる。材は建築、合板などに利用される。 |
||
名前の由来 |
新葉の形が唐絵のマツに似ていることから”カラマツ”と江戸末期頃から呼ぶようになった。 |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
14 |