植物名 |
エンコウカエデ("アサヒカエデ, ナナバケイタヤ") |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Acer pictum Thunb. subsp. dissectum (Wesm.) H.Ohashi f. dissectum (Wesm.) H.Ohashi |
||
科 名 |
ムクロジ Sapindaceae |
||
旧科名 |
カエデ ACERACEAE |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
山地に生える、高さ3-20mほどの落葉小高木。全体的にほぼ無毛で、葉は長い葉柄をもち、対生し、鋸歯はなく、深く5裂し、裂片は細長い。若い木ほど切れ込みは深くなる。秋には黄葉する。花は淡黄色で、枝先に複総状につける。果実は長さ2-2.5cmで、鋭角に開く翼をもつ。 |
||
自然分布 |
本州(岩手県-兵庫県、秋田県-富山県は除く)・四国・九州 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
○ | 筑波山分布 |
- |
利 用 |
庭園樹、床板、装飾財 |
||
名前の由来 |
"""エンコウカエデ""は、葉の裂片が細長く、テナガザルの手の甲を思わせつところから、""猿甲(エンコウ)""という名がついた。" |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
4 |