植物名 |
ガマズミ(アラゲガマズミ) |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Viburnum dilatatum Thunb. |
||
科 名 |
レンプクソウ Adoxaceae |
||
旧科名 |
スイカズラ CAPRIFOLIACEAE |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
落葉低木で高さ約5mになる。若枝にはかたい開出毛がある。その毛にはときに束生毛と星状毛が混じる。冬芽は卵形で鱗片葉に包まれる。歯は倒卵形、卵形、円形で草質、両面有毛、脈上には0.5-1mmの開出毛や束生毛がある。裏面には細かい腺点がある。花序に直径5mm程の白い花を多数つける。特有のにおいで虫が集まる。秋に果実は赤く熟す。標高10-1500mの丘陵地や山地に分布。 |
||
自然分布 |
北海道(西南部)・本州・四国・九州(種子島まで)、朝鮮 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
○ |
利 用 |
房状の果実を観賞するほか、食べることもできる(鳥もよく食べる)。枝は柔軟性があり、折れにくいので道具類の柄にする。枝をねじれば薪類を束ねるのに使え、かんじき(雪の上を歩くための道具)にも使われる。魔除けとして杖にする地方もある。 |
||
名前の由来 |
「ズミ」は染めを表し、果実を染料に用いたことによる。もしくは「ズミ」は酸っぱい実の意味という説もある。 |
||
園内区画 |
山地草原(高地性)、砂礫地植物(山地性)、低木林(高地性)、低木林(低地性)、暖温帯落葉広葉樹林1、暖温帯落葉広葉樹林2、研究部棟周辺、シダ植物、筑波山の植物 |
||
「おすすめ」 |
37 |