
<<前年 | 翌年>>
<< 2012年1月 >>
- 1月29日(日) 待ち人来たる?!
- こんにちは。事務の松本です。
筑波実験植物園は筑波大学と道路はさんで向かい側にあります。
しかし!
筑波大学に通いながら植物園に一度も行かず卒業する学生さんがとても多いのが現状です。
筑大生は学生証を見せると入園無料なのに!なんとか、もっともっと使ってほしいなあと長らく思っておりました。
ずーっと思っていると願い事は叶うんでしょうか
なんと、筑波大学「筑波大学・大学を開くアート&デザインプロデュース」という活動に携わる学生さんが植物園にやってきまして・・・
「筑波大生に筑波実験植物園にもっときてもらうプロジェクトやります!」
と、夢みたいなお話しを持ってきてくれました。
さっそく、4月に入ってくる新入生に植物園のことを知らせるチラシを企画してくれました。
大学生から見た植物園って、自由な感覚ですごくいいなあ!と思いました。
これから一年かけていろいろ企画してくれるそうで☆
2012年、おもしろくなりそうな予感です。
http://info-d.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~adp11/
ページトップへ
- 1月28日(土) 必見!メディオカルカル
- 登録室のuです。
小さくてかわいいベルのような花が咲いています。
この形からは想像しがたいのですが、ニューギニア原産の蘭の花です。
名前はメディオカルカル・デコラツム。
学名をそのまま読んだものですが、なんだかかわいい響きですね。
温室担当のKさんによると、これまでで一番の花つきとのこと。
熱帯雨林温室 山地林室でごらんになれます。ぜひどうぞ!
ページトップへ
- 1月20日(金) 雪?
- 登録室のuです。
地面に積もった、この白いものは何でしょう?
雪? 霜柱?
こたえはヒメガマの穂綿です。
冬になると、がまの穂からわたみたいなものが飛び出して、
あたりはうっすら雪をかぶったようになります。
わたのひとつひとつに小さなたねがついていて、
タンポポの綿毛にもちょっと似ています。
熟す前の、こんがりソーセージが並んだような穂の姿も印象的ですが、
ふわふわした小動物が棒にしがみついているような、この時期ならではの眺めも味があります。
ひとつの穂は何と!35万個ものたねからできているそうです。
ページトップへ
- 1月14日(土) 絶滅危惧植物の花、勢揃い
- 奥山です。
寒い日が続いています。屋外の植物たちはまだまだ冬模様ですが、温室の植物たちは少しずつ日が伸びて春が訪れているのを感じはじめているようです。
今回は、つくば植物園の隠れスポットを紹介します。
教育棟を出て、右手、筑波山区の右側を奥の方に歩いてゆくと、絶滅危惧植物温室の看板が。少し入口が分かりづらいですが、木の間をくぐってお入り下さい。
ここでは絶滅の恐れのある植物たちがたくさん、大切に育てられています。その様子を皆さんにも見て頂くため、昨年9月23日から一部公開しています。
ひな壇?では、南西諸島や小笠原の一足早い春の訪れを感じたとても珍しい植物たちが、花を咲かせて待っていますのでぜひご覧下さい。
ページトップへ
- 1月13日(金) ラベル before After 園整備
- こんにちは!水草担当永田です。
1月11日は園内整備の日。
みんなで植物の名前が書いてあるプレートの掃除を行いました。
水だけで落ちるスポンジでゴシゴシすると結構簡単におちます。
洗剤を使わないので植物にも優しいですね。
写真の上が汚れた状態、下が洗浄後。
すごく綺麗になって見やすくなっております。
冷温帯をメインに清掃しましたが、全部のプレートが綺麗になるようがんばります!
ページトップへ
- 1月11日(水) 未確認きのこ発見
- こんにちは。事務の松本です。
今日はホットニュースお届けです!
筑波実験植物園内で、これまで日本では知られていなかった
きのこが2種類発見されました。
右のきのこは「トゲミノダイダイサラタケ」(2010年6月発見)
左のきのこは「フタツミシロヒナノチャワンタケ」(2011年4月発見)
という和名がつけられました。
海外では、すでに報告があるものの日本では未発見でした。
日本には12000種ほどの菌類が知られているそうですが
実際にはもっと多いかもしれないとのこと。
身近な場所にもまだまだ未確認生物発見の可能性がありそうです。
※朝日新聞に掲載されました
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001201090001
「植物園」は植栽してある植物が中心であるものの、
ちょっと視点を変えると、ここに生きる様々な生物の暮らしが見えてきます。
きのこの他に昆虫や鳥の暮らしもなかなかおもしろいので、いずれご紹介していきたいと思います♪
ページトップへ
- 1月8日(日) 素敵な作品
事務のIです。
研修展示館では、「植物園と特別支援学校の連携紹介」の展示を行っています。
土浦養護学校の児童・生徒のみなさまのご協力で、写真、手芸、木工、園内の植物を
題材にした手作り図鑑などさまざまな作品を展示しています。
素敵な作品の数々をぜひごらんください。
1月末まで展示予定です。
ページトップへ
- 1月7日(土) う〜くさいい〜
- 事務のIです。
「さわろう!植物展」のくさいコンテストのご紹介です。
くさーい植物のニオイを再現したコーナーです。
プラスチックのケースを開けると,「うっ・・・!」と顔をしかめることに。
くさいにおいで気絶しそうになった後には,うっとりバニラの香りをお楽しみください。
ページトップへ
- 1月6日(金) ベストドングリスト発表!
ベストドングリストがきまりました!
30分以内、どんぐり5個までという制限のなか、どれも本格的な作品ばかりで、驚かれた方も多かったことでしょう。1位を決めがたいところはありましたが、来園者の投票によって選ばれました。作品は1月いっぱいまで展示予定です。
ホームページでも、後日あらためて写真つきで紹介していきます!
選ばれなかった作品の中にも、すばらしいものがたくさんありました。コンテストに応募してくださったみなさま、投票に参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
ページトップへ
- 1月5日(木) 体験して植物を学べる「さわろう!植物展」
- 植物研究部の大村です。
12月23日から始まった企画展「さわろう!植物展」、来園されたお客様に好評です!
来て見て触ってみると、植物ってこんなに面白かったんだ、ということを改めて
知ることができると思います。
会場からは、「おもしろ〜い」の声の他に、「くっさ〜い」、「ぎゃー」という
悲鳴もたまに聞こえてきます。一体何が起こっているのでしょう??
お子様は植物のおもちゃで遊んで、ご父兄は本物のコーヒーの木とお茶の木を見
ながらコーヒーやお茶を飲んでおくつろぎ頂けるというコーナーもあります。
1月9日まで開催しています。
http://www.tbg.kahaku.go.jp/event/2011/12touch
ページトップへ
- 1月4日(水) オナモミダーツ!!
- こんにちは。事務の松本です。
「さわろう!植物展」
展示の中に、植物で遊ぶコーナーがあります。
こちらは、多才なスタッフお手製のダーツ的。
「ひっつきむし」といって小さいころ服につけて遊んだ
オナモミで、ダーツをしましょう♪
予想以上に、くっつくオナモミ。
高得点が出ると、大人もけっこううれしいダーツですよー。
隣には、いろいろな木材でできた木琴も。
一歳くらいの子が、一生懸命たたいていました。
上手上手!
☆本年は1月5日から開園です☆
ページトップへ