
<<前年 | 翌年>>
<< 2011年6月 >>
- 6月29日(水) すくすくと朝顔
- こんにちは。事務の松本です。
園内を散策中、ひょいと植物管理スペースをのぞいたところ
見覚えのある双葉があたり辺り一帯に・・・!
どうやら、コレクション特別公開「変化朝顔展」の展示準備中の模様。
よくよく見ると、見慣れない形の双葉がいくつもありました。
今年はどんな花が見られるでしょう!?楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔予告〕コレクション特別公開「変化朝顔展」
2011年8月30日(火)〜9月19日(月・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ページトップへ
- 6月23日(木) 赤めだかに会いました
- 本日の開花調査は山地草原、岩礫地、砂礫地そして私のお気に入りの区画!
池に木道がある水生植物区です。
ここは植物だけではなく水鳥や鯉、カエルさんたちの憩いの場所でもあるので、彼・彼女たちは私の気配を感じた途端サッと隠れたり逃げたり、時にはビャァ〜と叫びながら池に飛び込む不思議な生物と遭遇します。
そちらもビックリ!こっちもビックリ!
今日もそろそろと足音を忍ばせ木道を歩き、開花状況に目を凝らしていると、池の中で慌ただしく逃げ惑うメダカの群れの中に、なんと赤いメダカを発見!
おもむろにカメラを取り出しチャンスとばかり写した1枚です。
ムシムシするこの日の開花調査は赤メダカに会えたし、クマノミズキの花が満開で空に向いて咲いているし嬉しい日になりました。
だから開花調査はやめられないのです。
傘をさして植物園を散策・・・もしかしたら赤メダカに会えるかもしれませんよ。
心に梅雨の晴れ間が訪れますように・・・
登録室のながたでした。
ページトップへ
- 6月21日(火) 水に浮かぶ花火
- 事務のIです。
研修展示館のアクアスロープにいろいろな水草を展示しています。
水に浮かぶ花火のような素敵な水草は「ルドウィジア・セディオイデス」です。
花だけでなく,葉っぱの形や大きさも様々で面白いです。
涼しげな水草は暑い夏に涼をとるのにぴったり。
8月には植物園初の企画展「水草展」も開催します。
様々なイベントを予定していますのでお楽しみに!
ページトップへ
- 6月18日(土) 迷彩をまとった・・・
- こんにちは。事務の松本です。
朝1番の植物園の正門に
おしゃれなカラーの虫を発見!
植物園は、植物はもちろんたくさんありますが
昆虫と鳥の宝庫でもあるんです。
植物園フェスタでは、園内の虫たちにスポットをあてた
展示もありますので、ぜひ遊びにきてください☆
〔夏休み植物園フェスタ〕
ページトップへ
- 6月16日(木) 応援ありがとうございます!
- こんにちは。事務の松本です。
天体観望の望遠鏡もただいま修理中・・・のさなか
滋賀県の「ダイニックアストロパーク」の多賀アストロクラブのみなさまよりはげましのメッセージ「アストロ新聞」が届きました。
小学生・中学生のみなさまが、書いて下さった応援メッセージ
とても元気がでます。ありがとうございました。
展示や研究を通して、筑波実験植物園も
みなさまの力になれるよう精一杯活動していきたいと思います。
ページトップへ
- 6月16日(木) 応援メッセージいただきました
- こんにちは。事務の松本です。
先日の地震から3ヶ月。
「福岡市植物園」のみなさまより、当園へ応援メッセージが届きました。
ありがとうございます!
温室の公開を楽しみにしてくださっているみなさま、
2011年末頃には公開できるように修理・準備をすすめています。
これからもよろしくおねがいします。
ページトップへ
- 6月10日(金) 沖縄でキノコ調査2(カタツムリとキノコ)
- 菌類・藻類研究グループの保坂です。
沖縄調査の続きです。前日はたくさんキノコが採れすぎて、夜遅くまで作業をしていました。
今日は一転、森の中が乾燥しており、キノコもあまり見当たりません。やっと見つけたと思ったら...カタツムリに食べられています。さらにカサの下をのぞくと巨大なナメクジが!結局このキノコの採集はあきらめました。
このように、キノコの標本を採りたい菌類研究者にとっては、カタツムリやナメクジは憎い「敵」です。でも自然界では食べる食べられるの関係は当たり前。そのための競争が絶えず行われています。ただこの場合は単純な競争とは異なるかもしれません。
キノコの胞子を実験室に持ち帰っても、まったく発芽しないことが多くあります。何らかの刺激が必要なのでしょうが、それが何かはわからないのです。もしかしたらカタツムリやナメクジに食べられることによって、それが刺激になって発芽する胞子もあるのかもしれません。
もしそうだとすると、彼らはキノコにとって(菌類研究者にとっても)敵どころか大きな味方と言えるでしょう。
ページトップへ
- 6月9日(木) クスノキにセッコク?
- カンカン照りのお日様、雪が降り凍える指先、降りつける雨・雨・雨・・
どんな天候の時も、つくば植物園ではお客様やホームページに「見ごろの植物」の最新情報を提供するために、植物園スタッフ7人が(年齢も新30代から新60代まで幅広い)毎週木曜日に開花調査を行っています。
開花を見逃すまいと植物全体の下から上へと目を凝らします。そこで見つけたのがクスノキに着生させたラン科のセッコクです。
大木のクスノキの花は満開でほのかな香りがします。二股に分かれた太い幹にはかなげな薄い桜色のセッコクが咲いている・・・今週の見ごろの植物で3位に登場です!
梅雨に入り憂鬱な毎日をお過ごしではありませんか?
植物園でそんな気分を忘れてください。
登録室のながたでした。
ページトップへ
- 6月8日(水) 沖縄でキノコ調査1(万座毛)
- 菌類・藻類研究グループの保坂です。
今回は沖縄でキノコ調査です。前回小笠原での調査から間髪入れず、沖縄本島と西表島を10日余りで調査する予定です。
さて、今日は沖縄本島でも有数の観光地、万座毛へ行ってきました。青い海とサンゴ礁、断崖絶壁で有名な地です。実は私は5年近く沖縄に住んでいたのですが、万座毛へは今回初めて来ました。
観光地ではありますが、もちろん遊びに来たのではありません。今回の調査では山の中に行くだけではなく、海岸部も調査しようと思っています。特にアダン、というパイナップルに似た実をつける植物があるのですが、その腐った幹や実の上から興味深いキノコが見つかりそうなのです。楽しそうに泳ぐ観光客を横目に見ながら、汗を流しながらキノコ採りをする人を見かけたら、それは私です。
ページトップへ
- 6月5日(日) 「みごろの植物」・ネオ
- こんにちは。
事務の松本です。
6月2日発行の「みごろの植物」は
先週とはちょこっと違いますよ。
植物の名前のあとに、
植物をおすすめしたスタッフのニックネームが書いてあります。
みごろ作成スタッフたちと植物園ボランティアさんが
毎週木曜日に、園内をくまなくチェック。
隠れた見ごろも見逃しません。
開花調査スタッフが、仕事の合間に
ときどきおしえてくれる植物豆情報&小話は
本当におもしろいことばかり。
そんなスタッフの声がみなさまにもグッと近くに感じてもらえたら!
うれしいです。
ページトップへ
- 6月4日(土) 植物園のランコレクション
- 事務のIです。
研修展示館1階で、筑波実験植物園ランコレクション
のほんの一部を公開しています。
地震の影響で当分の間温室をご覧いただくことができないため、
わずかではありますが、珍しいランをご堪能いただければ
と思います。
ページトップへ
- 6月1日(水) 父の日に、押し花コースターはいかが?
- 毎月第2土曜に行っている、わくわくクラフトDAY。
今月は11日、父の日目前ということで、
押し花をつかってコースター作りを行います!
オモテは美しい押し花で彩り、ウラにはメッセージを書いて、
お父さんのグラスの下にそっと忍ばせておく、
なんてプレゼントはいかがでしょう。
普段、お礼の言葉なんてかけたことないけれど、
これならさわやかに書けそうな気がします。
ページトップへ