植物名 |
ボタンボウフウ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Peucedanum japonicum Thunb. var. japonicum |
||
科 名 |
セリ Apiaceae/Umbelliferae |
||
旧科名 |
セリ APIACEAE |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
海岸の砂地に生える。茎は丈夫で、多くの枝をわけ、高さ60-100cmになる。葉は3出葉か1-2回3出複葉になり、小葉は倒卵状くさび形で、先が2-3裂する。花序に総苞片はなく、小総苞片は数個、縁は有毛。開花時期は7-9月で、花弁は白色。果実は楕円形、油管は各背溝下に3-4個、合生面に8個ある。 |
||
自然分布 |
本州(中部以西)・四国・九州・琉球・朝鮮南部・中国・台湾・フィリピン |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
利 用 |
若葉を摘んで食べるので、食用防風とも呼ばれる。 |
||
名前の由来 |
和名は牡丹防風で、葉の形による。 |
||
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
3 |