メタセコイア(アケボノスギ)

植物図鑑

図鑑の見方

植物名

メタセコイア(アケボノスギ) 

学 名

Metasequoia glyptostroboides Hu et W.C.Cheng 

科 名

ヒノキ Cupressaceae 

園内の花

解 説

落葉高木。最近はよく植えられるようになったが、1945年に中国の四川省で発見された際には、生きた化石として話題になった。原産地の中国では、高さ35m、直径2.5mになるものがある。葉は十字に対生し、秋にはレンガ色になって落ちる。樹皮は赤褐色で縦に裂ける。雄花序は黄褐色で長く垂れ下がる。雌花は緑色。球果は長さ2-2.5cmの卵状球形で、10月ごろに成熟して褐色になる。 

研究者ノート

メタセコイアは、最初に日本で化石として発見され(発表は16年)、その後、昭和23年に中国で生きた個体が発見されたことから「生きた化石」といわれています。セコイアと似ていますが、メタセコイアが落葉樹、セコイアが常緑樹といった大きな違いがあります。
化石の発見でわかるように、かつて日本にもメタセコイアが自生していました。しかし、自然に起こった気候変化(寒冷化)によって日本から絶滅してしまいました。現在、人間活動による地球温暖化の問題が取り上げられていますが、メタセコイアの絶滅は環境変動と絶滅危惧植物の関係を考える一助になることでしょう。(加藤雅啓)●ヒノキ科に属するメタセコイア、セコイア、ヌマスギ(ラクウショウ)は“生きている化石”の代表格の一つです。どれも日本には自然の状態では生えていない植物ですが、実は日本でも化石が見つかっています。
これらが生きている化石と呼ばれるのは古くから化石記録があるためで、メタセコイア属はおよそ1億年前、ヌマスギ属やセコイア属はそれよりも少しあと、いずれも中生代から化石種が見つかっていて、ある時期に現生種が現れ入れ替わりました。ただし、これらの現生種がいつ現れたかという問いにはまだ統一した見解は出ていません。
“生きている化石”とよばれるメタセコイア・セコイア・ヌマスギですが、これら3属の歴史は互いに少しずつ違っています。メタセコイア属は白亜紀後期以降アジアとアメリカに分布していました。新生代を通じて分布を縮小する中で最後まで残ったのが東アジアで、日本からはおよそ80万年前に絶滅します。一方のセコイア属とヌマスギ属は北半球の広い範囲に分布していましたが、ヌマスギ属が東アジアで早くに衰退し、新第三紀(2300万年前以降)に入ると化石が見つからなくなるのです。彼らがなぜ違う歴史を歩んだのか、解決にはさらなる研究が必要です。(矢部淳) 

自然分布

中国 

絶滅危惧ランク

 

日本固有

筑波山分布

利 用

公園中、並木、建築・器具材、薪炭 

園内区画

温帯資源植物 西プロムナード 

「おすすめ」
登場回数

141

スタッフによる今週のおすすめで紹介された回数を表します。

拡大表示

  • 花

  • 紅葉

    紅葉
  • 葉

  • 全形

    全形
  • 全形

    全形
  • 紅葉

    紅葉
  • 樹皮

    樹皮
  • 蕾

  • 球果

    球果