植物名 |
フジツツジ(メンツツジ) |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Rhododendron tosaense Makino |
||
科 名 |
ツツジ Ericaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
1-2mの低木、葉を一部残留し、枝は細く、著しく分岐し、褐色の扁平な伏剛毛がある。葉はやや著しく2型をなし、春季の葉は花後に出て、披針形または狭長楕円形、両端は小突端をなし、基部に短柄があり、両面に褐色の伏剛毛をつけ、長さ1.5-3cm、幅5-8mm、やや質が薄く、下面は淡緑色、夏季のものは越冬し、倒披針形または広線形で、長さ1-3cm、幅2-4mm急鋭頭をなす。花は頂芽に2-3個、散状につく。 |
||
自然分布 |
本州(近畿地方南部以西)、四国、九州。 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
○ | 筑波山分布 |
- |
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
2 |