植物名 |
クサスギカズラ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Asparagus cochinchinensis (Lour.) Merr. |
||
科 名 |
クサスギカズラ Asparagaceae |
||
旧科名 |
ユリ LILIACEAE |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
海岸近くに分布する多年草。雌雄異株。根は紡錘状にふくれる。茎は高さ1-2m、上部は他物にまといつく。太い枝では葉は4-5mmの刺状となり、葉伏枝は葉腋に1-3個束生し、線形で3稜があり、長さ10-20mm、ゆるく湾曲する。5-6月に葉腋に鐘状漏斗形、黄白色の花をつける。 |
||
自然分布 |
本州・四国・九州・琉球/台湾・朝鮮に分布 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
6 |