植物名 |
リュウキュウハナイカダ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Helwingia japonica (Thunb.) F.Dietr. subsp. liukiuensis (Hatus.) H.Hara et S.Kuros. |
||
科 名 |
ハナイカダ Helwingiaceae |
||
旧科名 |
ミズキ CORNACEAE |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
ハナイカダと比して葉が幅狭く、長さ5-18cm、幅2-8cm、披針状長楕円形で、先は長鋭尖頭で光沢があり、側脈は4-6対、托葉はふつう糸状で長さ1-3mm、液果は径5-6mm。染色体数は2n=38の2倍体。 |
||
自然分布 |
琉球(奄美大島以南) |
||
絶滅危惧ランク |
準絶滅危惧 (NT) |
||
日本固有 |
○ | 筑波山分布 |
- |
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
24 |