植物名 |
ユキノシタ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Saxifraga stolonifera Curtis |
||
科 名 |
ユキノシタ Saxifragaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
多年草。離弁花。高さ15~40cm。本州~九州に分布する。花期は5~7月。柄の長い葉を地面に放射状に広げ、その中心から茎を1本立てて、白い小さな花をたくさんつける。花びらが5枚あるが、そのうち3枚は卵形で小さく、長さ3mmくらいで、花の上のほうに並んでいる。残りの花びら2枚は白く大きくほそ長く、八の字になる。雄しべは10本、雌しべは2本。学名の Saxifragaは「岩を割る」という意味。stoloniferaは「匍匐枝のある」という意味。匍匐枝は、根もとから出て地面を長くのび、その先に子供をつくる枝である。 |
||
自然分布 |
本州・四国・九州、中国 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
○ |
利 用 |
天ぷら、酢味噌和えなどとして食する。成熟した葉を煎じたものは利尿、消炎の作用がある(虎耳草)。雪の下でも常緑であることから名付けられた。葉は薬草として知られ、はれものや軽いやけどに効果がある。 |
||
名前の由来 |
雪の下でも葉が枯れずに生きる意味だという。 |
||
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
2 |