植物名 |
ミヤマシキミ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Skimmia japonica Thunb. subsp. japonica |
||
科 名 |
ミカン Rutaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
林下に生える、高さ60-120cmの常緑低木。若枝は無毛でいぼ状の腺点が目立つ。葉は厚く倒披針状長楕円形、小枝の先に輪生状に互生する。表面は黄緑色、裏面は帯黄緑色で多くの腺点がある。雌雄異株で、枝先に散房状の円錐花序を伸ばし、白色の花を多数つける。果実は球形で赤熟する。 |
||
自然分布 |
本州(関東地方以西)・四国・九州、台湾 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
○ |
利 用 |
観賞用・生け花・薬用 |
||
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
5 |