植物名 |
ミミガタテンナンショウ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Arisaema limbatum Nakai et F.Maek. |
||
科 名 |
サトイモ Araceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
基本種に比べ、小葉が卵形または楕円形で幅が広く、仏炎苞はより大型で、筒部は4.5-8cm。舷部は濃紫色あるいは暗紫色がふつうで、口辺部は耳状にいちじるしく開出し、付属体は先端が円く、棒状から棍棒状で、径3-10mmであることによって区別できる。 |
||
自然分布 |
本州(岩手県と宮城県の太平洋沿岸と関東地方と山梨県の低山地)・四国(西南部) |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
○ | 筑波山分布 |
○ |
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
12 |