植物名 |
ヘラオモダカ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Alisma canaliculatum A.Braun et C.D.Bouche' |
||
科 名 |
オモダカ Alismataceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
多年草。水田や浅い池に生える。根茎は短く、多くのひげ根がある。葉は根生し、葉柄がある。葉身は全縁、無毛で披針形、長さ10-30cm、幅2-4cm。8-10月に直立する花茎を出し、高さ40-130cmになる。花茎は3個ずつの枝を輪生し、枝の基部に小さい苞をもつ。枝はさらに3個ずつの小枝を輪生し、これを繰り返し、先端に多数の両性花をつける。萼片、花弁ともに3個、花弁は卵円形で白色。そう果は扁平な倒卵形。 |
||
自然分布 |
北海道・本州・四国・九州・琉球・朝鮮・中国 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
名前の由来 |
葉の形がへらのようなので箆面高の名がある。 |
||
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
0 |