植物名 |
ヒオウギアヤメ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Iris setosa Pall. ex Link var. setosa |
||
科 名 |
アヤメ Iridaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
高地、寒地の湿性の草原に生える多年草・外花被片の模様はアヤメに似ているが内花被片は著しく小型で目立たず、長さ10mm内外で倒卵状。花は径8cmほどに平開する。 |
||
自然分布 |
本州(中部以北)・北海道・アジア東北部・アリューシャン・アラスカ |
||
絶滅危惧ランク |
絶滅危惧ⅠA類 (CR) |
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
名前の由来 |
花はアヤメに似て、葉はヒオウギに似ていることから。 |
||
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
0 |