植物名 |
ヒイラギナンテン(トウナンテン) |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Mahonia japonica (Thunb.) DC. |
||
科 名 |
メギ Berberidaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
あまり日の当たらない陰地でよく育つ、高さ1-2mの常緑低木。葉は上部の枝に互生してつき、9-17枚の革質でヒイラギに似た小葉からなる。幹の先から総状花序をたらし、黄色の花を多数咲かせる。果実は夏に白粉がついたように藍黒色に熟し、数個の種子を入れる。 |
||
自然分布 |
ヒマラヤ-中国・台湾 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
利 用 |
薬用・観賞用 |
||
名前の由来 |
ヒイラギナンテンは小葉がヒイラギに似たナンテンであることから。 |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
20 |