植物名 |
ハナズオウ(スオウバナ) |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Cercis chinensis Bunge |
||
科 名 |
マメ Fabaceae/Leguminosae |
||
旧科名 |
マメ FABACEAE |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
日本には江戸時代に渡来したと考えられている、高さ2-4mの落葉低木。原産地の中国では高さ10m以上の高木に育つ。葉はマメ科ではまれな単葉で心形、ほぼ無毛で、表面に光沢がある。葉が出る前に、紅紫色の蝶形の花を前年枝上にまとまってつける。花の期間は長い。果実は細長い長方形の豆果で、一方に狭い翼をもつ。 |
||
自然分布 |
中国 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
利 用 |
公園によく植えられる。漢方薬に用いられる。 |
||
名前の由来 |
"花が、スオウで染めた色に似ている所から""ハナズオウウ""と付けられた。" |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
4 |