植物名 |
ハナイカダ("ママッコ, ツキデノキ") |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Helwingia japonica (Thunb.) F.Dietr. subsp. japonica |
||
科 名 |
ハナイカダ Helwingiaceae |
||
旧科名 |
ミズキ CORNACEAE |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
日の当たらない多湿の林内に生える、高さ1-2mほどの落葉低木。全株無毛。枝は葉痕がいぼ状に残り、上部でよく分枝する。葉は互生し、卵円形、表面に光沢がある。雌雄異株で、葉の表面の主脈に淡緑色の小さな花を数花つける。花には萼は無く、短い花柄がある。果実は秋ごろ黒く熟し、液質。小鳥が好んで食べる。 |
||
自然分布 |
北海道(南部)・本州・四国・九州 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
○ |
利 用 |
若芽は食用(ママッコと呼ばれる)になり、おひたし、和え物、炒め物、天ぷらとして食する。熟した果実は果実酒にも利用される。葉の上に花をつけることから名付けられた。・薬用 |
||
名前の由来 |
"""ハナイカダ""は葉の中央に花が付くことから、その様子をいかだに例えたことによる。" |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
0 |