植物名 |
ネビキグサ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Machaerina rubiginosa (Sol. ex G.Forst.) T.Koyama |
||
科 名 |
カヤツリグサ Cyperaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
湿地に生える高さ60-100cmになる草本。鱗片に覆われた長い匐枝をつける。茎は丸くて平滑で円柱形、直径は2-3mm。分花序は3-5個つきおのおの5-8個の小穂からなる。小穂は長さ5-6mmで赤褐色6-7の花がある。果は長楕円形で長さ約3mm、上端に密毛のある花柱基部が残る。 |
||
自然分布 |
本州(東海地方以西)・四国・九州・琉球/インド・セイロン・インドネシア・オーストラリア |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
名前の由来 |
根引草と書くが、この種が引き抜きやすいことからだと考えられている。 |
||
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
0 |