植物名 |
トガクシソウ(トガクシショウマ) |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Ranzania japonica (T.Ito^ ex Maxim.) T.Ito^ |
||
科 名 |
メギ Berberidaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
茎や葉は無毛で、高さ30-50cm。小葉は長さ幅ともに8-12cm、ほぼ円心形で欠刻状に浅裂または中裂し、掌状脈がある。先端は尖り、基部は心状に湾入し、長い小葉柄をもつ。花は5月下旬-6月下旬が盛りで、淡紫色で径約2.5cmの花が3-5個、それぞれ長さ4-8cmの花柄につき、下向きに咲く。腋果は白色で楕円形、長さは18mm。 |
||
自然分布 |
本州(中北部の多雪地帯) |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
名前の由来 |
長野県戸隠山ではじめて発見されたのでこの名がある。また、日本人によってはじめて学名を与えられた植物である。 |
||
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
6 |