植物名 |
シラカンバ(シラカバ)( ガンピ) |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Betula platyphylla Sukaczev var. japonica (Miq.) H.Hara |
||
科 名 |
カバノキ Betulaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
沼沢地や山火事の跡地などに群生する、高さ30mに達する落葉高木。樹皮は白く、薄く剥がれる。小枝は密に分布し、暗紫褐色。葉は長枝に互生し、短枝に2個ずつつく。葉身はやや厚く、三角状広卵形で、鋸歯を有す。黄葉が美しい。前年の秋に雄花序は長枝の先に垂れ下がりそのまま、雌花序は短枝の先に上向きにつき冬芽に包まれて、冬越しした後、新芽とともに開く。果穂は円柱形と成り、果鱗の腋にある薄くて広い翼を持った3果は、熟すと果鱗と一緒に風に飛ばされて分布する。 |
||
自然分布 |
北海道・本州(福井・岐阜以北)/千島・樺太・朝鮮・中国・シベリア |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
利 用 |
庭園樹、公園樹などどして広く植栽される。材は薪炭材、器具材、建築材、玩具材、パルプ材、ナメコ栽培の原木などに用いられる。酢酸石灰、アルコール、タールの原料。堅く、木目も美しい。濡れている樹皮でも簡単に燃えるため、天然着火剤として利用される。樹液はキシリトールの原料ともなる。 |
||
名前の由来 |
樹皮が白いカバの木という意味。 |
||
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
0 |