植物名 |
シュウカイドウ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Begonia grandis Dryand. |
||
科 名 |
シュウカイドウ Begoniaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
日陰の湿ったところに生え、高さ60cmほどになる多年草。地下茎を持ち冬は地上部が枯る。そのため地下茎は毎年新たな塊茎をつくり、そこから茎を直立さす。太く、多くの水分を含む茎は上方で分枝し、節は紅色をおびる。葉は互生し、分枝した花柄の葉腋から淡紅色の花を咲かせる。花の後、葉腋に無性芽をつけ、茎が枯れる頃落ちる。 |
||
自然分布 |
中国(南部)-東南アジア |
||
帰化分布 |
本州(関東地方以西)・四国・九州 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
利 用 |
観賞用 |
||
名前の由来 |
"漢名の""秋海棠""の音読み。" |
||
園内区画 |
|||
「おすすめ」 |
0 |