植物名 |
シャガ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Iris japonica Thunb. |
||
科 名 |
アヤメ Iridaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
多年草で林下に群生する。葉は常緑で深緑色、光沢があり、やや肉質、長さは30-60cm、幅2-3cm。根茎は長く這っていて、長い走出枝を出す。4-5月に高さ30-70cmの花茎が立ち、上方で分枝し、多数の花をつける。花は径5cm内外でほぼ白色。ふつう3倍体で果実はできない。人里近くに多いところから、古く中国から渡来して野生化したとする説がある。 |
||
自然分布 |
本州・四国・九州・中国 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
○ |
名前の由来 |
和名は射干(ヒオウギの漢名)の日本読みである。葉がヒオウギに似ることによるのか。また、胡蝶花とも書く。 |
||
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
3 |