植物名 |
コバノミツバツツジ |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Rhododendron reticulatum D.Don ex G.Don |
||
科 名 |
ツツジ Ericaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
山地に生える、高さ2-4mの落葉低木。枝は細く、若枝には淡褐色の毛があるが、無毛。よく分枝し、枝先に3枚の葉を輪生させる。葉は長さ4-7cm、広卵形だが変化が多い。葉より先に、茎頂の花芽からに1-3個の紅紫色の花を咲かす。花冠はろうと形で5裂し、上部の内側に濃い色の斑点がある。子房や果実は有毛である。白イ花が咲くものをシロバナコバノミツバツツジ、枝葉の毛がやや長く残るものをアラゲミツバツツジという。 |
||
自然分布 |
本州(静岡県西部・長野県・福井県以西)・四国・九州 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
○ | 筑波山分布 |
- |
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
13 |