植物名 |
コウボウムギ(フデクサ) |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Carex kobomugi Ohwi |
||
科 名 |
カヤツリグサ Cyperaceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
海岸の砂地で見られ、茎は高さ10-20cm。根茎は太く、長く伸びる。葉は革質で、縁は細かくざらつく。雌雄異株で、花序は密に小穂を着け、雌花序は卵形、雄花序は円柱形。4-6月に熟す。 |
||
自然分布 |
北海道(西海岸)・本州・四国・九州・琉球/朝鮮・中国・ウスリーに分布。 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
- |
名前の由来 |
茎の基部の古い葉鞘の繊維を筆として使っていたといわれ、弘法大師の筆にちなむ。 |
||
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
0 |