植物名 |
クスノキ("クス, ナンジャモンジャ") |
||
---|---|---|---|
学 名 |
Cinnamomum camphora (L.) J.Presl var. camphora |
||
科 名 |
クスノキ Lauraceae |
||
園内の花 |
|
||
解 説 |
常緑高木。樹皮は暗い褐色で縦に裂ける。葉は光沢があり3本の脈がある。11~12月に果実が黒青色に熟す。 |
||
研究者ノート |
この時期、クスノキのまわりの地面には、たくさんの葉が落ちています。クスノキのように1年中葉がある樹木は、「常緑樹」とよばれますが、常に同じ葉がついているわけではなく、古くなり寿命を迎えた葉は落葉します。季節性なく古い葉が落ちるもの(ホルトノキなど)もありますが、決まった時期に一斉に落葉するものもあります。クスノキの落葉は、春のこの時期です。枝の先端では新しい葉がひろがり、枝の基部では昨年の葉が変色して落葉し、葉の新旧が交代する様子が同時に見られます。クスノキの落葉もまた、今年の春の訪れを告げています。(堤千絵) |
||
自然分布 |
本州(関東以西)・四国・九州 |
||
絶滅危惧ランク |
|
||
日本固有 |
- | 筑波山分布 |
○ |
利 用 |
昔は樟脳をとったが、近年は化学合成されるため、そのための植栽はない。一般に街路樹、庭木として利用される他、建築材や家具材としても用いられる。 |
||
園内区画 |
|
||
「おすすめ」 |
9 |